私、足臭いかも・・・人前で靴を脱ぐことに抵抗を感じたりしていませんか?
「足・・臭ってないかな?」と不安になりお座敷や友人宅に遊びに行くのも怖かったり・・・という経験は誰でもありますよね。今回はそんな悩みから解放される8つの対策をご紹介したいと思います。
足臭い!?私がニオイから解放された8つの対策
対策1:足の洗い方を見直そう
入浴の際、ボディーソープで足を簡単に洗いがちではありませんか?
背中や脇の下などは丁寧に洗うのに足は「ついで」で洗いがちの人が多いです。
<正しい足の洗い方>
・丁寧に泡立てた泡で
指の間も丁寧に
泡で包むよう手で細かく洗います。
・爪の間はブラシなどを使用し
よく洗いましょう。
入浴後、きちんと水分を拭き取ることも忘れずに!バスマットで足の水分が落ちたと思いがちですが、指の隙間などにはまだ水分や汗が残っています。
清潔なタオルでふき取りましょう。
対策2:ケアを見直す
足が乾いた状態で週に1度は足専用やすりなどで、角質をとるケアも行うことが好ましいです。
また、角質をとったあとはクリームなどで足に潤いを与えることも忘れないでください。
対策3:重曹を使ってみる
・重曹を靴の中に入れる
使わなくなった靴下や
目の細かいティーパックなどに重曹を入れ靴の中に入れて置くだけでも、足臭い靴の消臭効果になります。
また精油のティートリーなどを重曹に混ぜておくと
殺菌効果も期待できるのでお勧めです。
・重曹で足湯をする
大さじ3杯程度の重曹を洗面器に張ったお湯の中に入れ溶かし
15分ほど足湯をするのも効果があります。
この時、好きな精油を使ったりすることで、芳香浴も出来ますのでお勧めですよ。殺菌効果の高いティートリー以外にもユーカリやペパーミントなども効果的です。
・重曹を直接、足にふりかける
緊急で臭いを取りたい場合重曹を足に振りかけるだけでも効果があります。
大さじ1杯程度を足の指の間などにも擦り込むようにするだけで、あっという間に臭いが消えます。
対策4:靴を見直そう
臭いが気になると足に原因があると思いがちですが、実は靴のケアをすることで
臭いから解放できます。
<中敷きを使う>
消臭効果や殺菌効果のある中敷きを靴の中に入れているという方も多いと思います。
しかし中敷きを入れっぱなしにしていませんか?
中敷きを入れたままにしておくと雑菌が繁殖し臭いの元となります。
足から出る汗が靴下を通じ中敷きが吸収しているので、放置しておくのは非常に不衛生です。
1日履いた靴は中敷きを取り日が当たらない風通しの良いところに、1日~2日置いて乾燥させることが靴にとっても良いようで、靴をローテーションすることで臭いの発生を防ぐことも出来るほか靴も長持ちするそうです。
何種類か持っておき、日によって
・冷感素材
・ボア素材
・消臭効果の高いもの
など使い分けるといいでしょう。
対策5:シークレットソックス!
指と指が接触しない五本指ソックスが好ましいですが、靴を脱ぐ機会がある時などは少し恥ずかしいですよね。
シークレット五本指ソックスなどというものも販売していますので、そういったものを使用すると万が一靴を脱がなければいけない時でも、五本指ソックスは蒸れを防いでくれるので、臭いが発生しにくいという事と冷えにも効果がある万能ソックスとも言えるので一足は持っていたいアイテムです。
対策6:ミョウバン水を使う
足の対策として有名な「ミョウバン水」こちらをスプレーボトルに入れて
持ち歩いて見てはいかがでしょう。
・水(精製水が好ましい)1500cc
ミョウバンは水に溶けにくい性質があるので
ペットボトルに水とミョウバンを入れよく振り、一晩置いておきます。
それをスプレーボトルに入れると使いやすいのでお勧めです。
お風呂上りや外出前などに振りかけるだけでも臭いを抑えることが出来ます。
対策7:食生活を改善する
皮脂の分泌が盛んになってしまう動物性たんぱく質や煙草、お酒
また、ニラやニンニクなどの臭いが強い食べ物も控えめにする事で
臭いを控えるようにする事も効果的ですが
下記のように、摂取した方が良い食材は臭い対策にも効果的でミネラルやビタミンがとっても豊富です。
<摂取したい食材>
・緑黄色野菜
・大豆製品
・うなぎ
・魚介類
・玄米
つまり、和食メインの食生活にすることで臭いを防ぐことが出来るということです。
対策8:皮膚科を受診する
上記に挙げたような対策を行ってみても臭いが改善しない場合は、水虫という可能性も・・・。
水虫のような症状が足に見当たらなくても、水虫に感染していたというケースもあります。
「隠れ水虫」などという言葉があるほど気づかない内に、水虫に感染している人は非常に多いです。
その場合上記にあげた対策を行っても足の悩みは改善しません。
きちんと足の専門家に見てもらう事で足臭い悩みが解消されますし、意外と若い女性なども足臭い事で受診していますので安心して皮膚科へ受診してみてください。
さてさて今回ご紹介した、足臭い!?ニオイから解放される8つの対策はいかがでしたでしょうか?
足臭い事を気軽に友人に相談も出来ず悩んでいた方も、これらの対策を行い
ぜひ足臭いストレスから解放されてくださいね!