ツヤツヤヘアなのに、頭皮が臭かったら…どんなにキレイな女性でも、周囲は引いてしまいますね。
しかも、自分で気づかないうちに頭皮の臭いがきつくなっているとしたら?今回は頭皮の臭いを解消できる大人女子の頭皮ケアについて、ご紹介いたします。
頭皮の臭いを解消できる大人女子の頭皮ケア術7選
ケア術1:正しい洗髪方法を確認しましょう-1
髪や地肌のトラブルは、洗髪方法に問題があることが多いものです。
多くの人が長年同じ方法で洗髪するため、間違っているとトラブルが延々と続くということに。
とりわけ、洗髪前の一手間が重要なポイントです。
■先発前の大切なひと手間…ブラッシングしましょう
洗髪前にブラッシングをして、髪や地肌の汚れを浮かせましょう。地肌の血行が良くなりますので、毛穴にたまった皮脂も落ちやすくなります。
汚れが落ちやすい状態にすることで、シャンプー剤を大量に使う必要がなくなります。シャンプーの量をセーブすることで、髪の毛や頭皮への刺激がぐんと軽くなります。
また、髪のもつれをほどいておくことで、キューティクルの保護にもなります。
■必ず予洗しましょう!
シャンプーを髪に付ける前には、必ず予洗しましょう。
・ぬるめのお湯で(洗髪全体を通して)
・頭皮にお湯を行き渡らせるように流します。
・この時は頭皮をゴシゴシこすったりもんだりしないこと。
事前のブラッシングと予洗だけで、髪の汚れの70%が落ちます。
また、髪や地肌にこびりつきがちなスタイリング剤を浮かして流しやすくなります。
ケア術2:正しい洗髪方法を確認しましょう-2
シャンプーをいきなり髪や地肌につけるのは、厳禁です。
手のひらに適量をとり、少しお湯を加えて十分に泡立ててからつけましょう。
また、一度に全頭分のシャンプーを泡立てるのではなく、半分~三分の一ずつ泡立てて、汚れがたまりがちな箇所からつけていきます。とくに髪の毛が長い場合は、うなじから後頭部を中心とした箇所に最初につけます。2、シャンプーは2回。
最初のシャンプーは、泡で髪と頭皮全体を包むように、やさしく洗います。2度目のシャンプーは、シャンプー剤の量を減らし、頭皮を中心に洗います。
爪が当たらないように、指の腹で頭皮をマッサージしながら洗いましょう。3、すすぎはやさしく、しっかりと
2度のシャンプーとも、しっかりとシャンプー剤をおとすようにすすぎます。
但し、温度の熱いお湯・圧力の強いシャワーは厳禁です。
すすぎながら髪や頭皮をこすると痛めてしまいますので、お湯をまんべんなく頭皮や髪に当てて流すイメージで行いましょう。
4、コンディショナーは、髪にだけつけます
コンディショナーは、髪の毛のための化粧水の役割を持っています。
紫外線やパーマ・カラーなどでタンパク質が抜けてしまったところに栄養を補い、シャンプーで開いたキューティクルをきゅっと締めてくれます。
そのため、大量につければいいというものではなく、記載された量を守りましょう。
そして、地肌につけると、毛穴に残ってかゆみや臭いの原因になりますので、最低頭皮から5~6センチより先の毛髪にだけにつけましょう。
そして、コンディショナーも、残らないよう、やさしくしっかりすすぎます。
5、乾かす方法も大切
ちょっとタオルドライして、あとは自然乾燥…それこそが頭皮の臭いの原因をつくる乾かし方です。
・軟らかいタオルで、抑えるようにやさしくタオルドライします。
・毛先のダメージが気になる場合は、毛先だけにヘアオイルを揉み込みます。
・ドライヤーでいっきに乾かします。
最も乾きにくい襟足~後頭部、耳の周りや側面などへと風を当てていきます。
ポイントは、頭皮をしっかり乾かすことです。
湿気が残っていると、頭髪の下で蒸れて殺菌が増えて臭いの元になります。
ケア術3:週に一度のスペシャルケアを
梅雨や夏などは、汗や湿気で臭いのもとになる頭皮の皮脂やよごれが多くなりがちです。また、乾燥する季節でも、ストレスや体調不良などがあると皮脂が多く分泌されます。
■週に一度、頭皮クレンジングをしてみましょう
・乾いた状態でブラッシングをします
・クレンジングオイルを手に取り、体温で温めてから直に頭皮に付けていきます。
・行き渡らせたら指の腹で頭皮をマッサージします。
・皮脂汚れが多いと感じる時は、頭全体をラップで覆い、蒸しタオルをかぶせて数分放置します。
・いつもどおりにシャンプーをします。
クレンジング効果のあるシャンプーを週に2~3回使用するのもよいでしょう。
ケア術4:食生活を見直しましょう
髪も肌も、食べたものでできているものです。
■頭皮の臭いが強くなる食べ物
・脂肪が多い肉、焼肉・ステーキなどの調理法
・不良質な油で揚げた揚げ物、スナック菓子
・白砂糖を使用したスイーツ
・香辛料
・アルコール
■積極的に食べたいもの
・野菜…ネギなどの香菜は控えめに
・フルーツ…朝~日中にたっぷり食べましょう
・海藻
・納豆、レバー、うなぎなどビタミンB2が豊富なもの
・大豆食品
ケア術5:生活習慣を見直しましょう
頭皮の臭いは、体からのSOS信号であることも。
■規則正しい生活リズムに戻しましょう
・早寝早起き…難しければ、できるだけ毎日起きる時間を合わせます。
・食事の時間を一定にしましょう…食べたり食べなかったりはNGです。
・毎日お風呂に入りましょう
■その他頭皮の臭いの原因になること
・ストレスを溜める…うまく発散しましょう
・煙草をすう…頭皮はもちろん、健康にも害が大きいのです。
ケア術6:すき間時間にマッサージをしましょう
頭皮の臭いは、肩こりや冷え性などからくる血行不良が原因である可能性が高いものです。仕事や家事の合間、テレビを見ながらでも、すき間時間に軽くマッサージをしましょう
1、首の後ろの付け根から髪の生え際に向かって、両方の手指で軽く指圧していきます。
2、首の骨の付け根にくぼみがあります。そこに両手の親指を当て、上に向かってぐっと押します。
3、両手の指の腹を頭皮に軽く押し当て、頭皮をぐらぐらゆらすようにします。
頭皮が柔らかくなると血行が促進され、臭いだけではなく白髪や抜け毛の悩みも解消します。
ケア術7:今、この頭皮の臭いをなんとかしたい!そんなときは
日頃頭皮ケアをしていても、蒸し暑い場所に出かけたとき、極度に緊張した時など、頭皮の臭いが気になることがありますね。
■香水でカバー、はNGです
つい、臭いをカバーしようとして香水を振りたくなりますが、我慢してください。
香水の香りと皮脂の香りが混ざり合い、さらにきつい臭いになってしまいます。
汗をかいている場合は、少し濡らしたハンカチで押さえて汗をふき取り、市販のヘアミストを振りましょう。
ヘアミストがない場合は、デオドラント効果のある汗拭きシートで、髪をわけて地肌を押さえるように拭きましょう。
■いざというときのお守りにも。アロマスプレー
抗菌・抗炎症効果のあるエッセンシャルオイルを使ったアロマスプレーをポーチに忍ばせて、気になったときはほんの少しスプレーしてみましょう。
ペパーミント、ローズマリー、ティートゥリー、ラベンダーなどがよいでしょう。
さてさて今回ご紹介いたしました、頭皮の臭いを解消できる大人女子の頭皮ケア術7選はいかがでしたか?
頭皮の臭いは地肌トラブルのサインです。髪の毛の状態に影響が出てくるまえに、日頃の洗髪方法・食生活など、見直してみましょう。
あれこれグッズを探すより、ほんの少しの見直しやひと手間をかけることが、とても近道なのです。