血液にはどのような働きがあるかご存知ですか?血液は細胞に栄養を運び不要なものは流す役割をしています。つまり血流が悪くなるとこの働きが悪くなるのです。そうなる事で脂肪が蓄積されてしまったり、肌の乾燥やくすみ、頭痛、肩こりなど、健康を害する症状が現れてしまうのです。血流改善は女性を痩せやすく、健康な身体にする為にとても必要な事です。今回は血流改善をして、健康美人になる方法を6つご紹介致します。
血流改善をして健康美人を作る6つの基礎知識
その1:マッサージをしよう
血流改善に、ダイレクトに効くのはマッサージです。特に足のむくみには、マッサージをして血流を良くする必要があります。中でもふくらはぎの筋肉は、常に疲労しやすく血流も悪い場所です。冷え性の原因もふくらはぎに、たまった血液の戻りが悪くなっているためです。マッサージをして血流を良くしましょう。
①マッサージは両手の親指を重ねて、ふくらはぎの筋肉の内側をくるぶしから膝下
②真ん中をくるぶしから膝下
③外側をくるぶしから膝下
④アキレス腱を下から上へよく揉んでください。
また睡眠時は。足を心臓より少し高い位置になるように、
足に枕をして眠ると下半身の体液が心臓の方へ流れるため
足の疲れがとれ、血流改善にも役立ちます。
その2:毎日シャワーだけでなく浴槽に入ろう
毎日湯船に入る事で体を芯から温めてくれます。それにより、血流も良くなり、リンパの流れ、水分代謝も促します。体全体の新陳代謝も、アップするので痩せやすい体になり美肌にもつながります。湯船につかると、ウエストが5㎝ほど細くなるほどの水圧が全身にかかります。
そしてたまった血液が押し出され、血液の循環が促進します。血液の循環が良くなる事で、新陳代謝が良くなるのです。
その3:バランスの良い食事をとろう
日々の食事は血流改善にとても大切です。特に期待できる栄養素には次のようなものがあります。
①ビタミンC
血液中コレステロールの代謝促進、抗疲労作用、鉄の吸収など。
血液をさらさらにしたり、身体を疲れにくくしてくれます。
②ビタミンE
血行をスムーズに保つ効果があります。
また抗酸化作用が細胞の酸化を防ぎ、老化を遅らせてくれます。
③パントテン酸
善玉コレステロールを増やし、コレステロール値を適正に保つ働きがあります。
他にも
タンパク質やミネラル
ビタミン
など血流改善に良い食べ物は多数あります。
偏りなくバランスの良い食事を心掛けましょう。
その4:適度に運動しよう
運動不足は血流を悪くします。運動をせずに過ごしていると筋肉量が低下します。筋肉には心臓から送られてきた血液を送り返す役割がある為
衰える事で血流が悪くなってしまうのです。
ジムに行くなどのハードな運動をする必要はありません。
毎日ウォーキングをしたり筋トレをしたりと続けられる
運動を取り入れましょう。
その5:骨盤の歪みをなくそう
骨盤の歪みは血流不良をもたらし身体に様々な悪影響を及ぼします。新陳代謝も悪くなり老廃物がたまる事でむくみやセルライトも作られてしまうのです。
骨盤の歪みをなくすには整体に行くなど、人の手を借りるのも早く治る方法です。その他には骨盤の血流を促すための、エクササイズを取り入れる方法もあります。
仰向けに寝た状態で足のみ15度くらいに上げてください。その体勢で5回呼吸をして元に戻します。少しきついですが骨盤の筋肉を鍛える事は非常に有効です寝る前に布団の上で行う習慣をつけましょう。
その6:毎日の習慣を一つ変えて血流改善
日々の習慣を少しだけ変えるだけで血流改善ができます。まずは毎日の飲み物。朝はコーヒーを1杯なんて方も多いかもしれませんがこれを温かいお茶に変えてみましょう。血流が良くなります。
また毎日食べるお米を玄米に変えましょう。身体が温まり血流改善になります。
その他にも姿勢を正したり家事は電化製品を使用せずに
雑巾掛けや窓拭きをしたりストレッチをして身体を伸ばしたりと
少し意識をするだけでも大きく変わります。毎日の生活の中でも簡単に血流改善出来る事がたくさんあります。
なかなか時間がないと言う人は少しだけ習慣を変えてみましょう。
さてさて今回ご紹介した、血流改善をして健康美人を作る6つの基礎知識はいかがでしたか?血流改善は痩せる身体を作るだけでなく健康に直接つながる大切な事だという事がわかりますね。自分の生活を見直して血流改善できるように意識して生活してみましょう。