髪はきちんとしているはずなのに、頭皮に悩みを抱えている方は沢山います。特に臭いに関しては、老若男女問わず大勢の方が悩まされています。
この頭皮はどのようなケアをしたらいいのだろう?何が原因なのだろう?でもなかなか「臭い」のことは友人などには相談しにくいものです。そんな頭皮の臭いに悩まれている方へ今回は改善策をご紹介したいと思います!
頭皮が臭い原因が判明!臭いを解消する7つの改善策
方法その1: 正しいシャンプー方法を実践する
正しいシャンプー方法を実践することで臭いの改善に繋がります。
≪正しいシャンプーの方法≫
① シャンプー前にきちんとブラッシング
シャンプー前にきちんと清潔なブラシで
ブラッシングをしておくことで、
髪に付着した汚れが浮きやすくなります。
② シャンプー前に頭皮と髪をしっかり濡らす
シャワーで頭皮~髪の先まで、丹念に濡らすようにしましょう。
数分、シャワーで洗い流すだけでも半数以上の汚れが落ちます。
③ シャンプーは軽く泡立ててから使う
シャンプーを直につけて髪の毛で泡立てるのは
傷みの原因になり良くありません。
軽く泡立ててからシャンプーするように心がけ
・前髪
・つむじ
・耳の後ろ
・襟足あたり
などにつけてください。毛髪を洗うというよりは
頭皮を洗うイメージで洗うことで
髪の摩擦なども起こりにくくなり傷みにくくなります。
その後、シャンプーした時間の倍くらいの時間をかけ
完全にすすぎましょう。
④ コンディショナーやトリートメントは髪にしかつけない
頭皮には塗布せず、髪にだけ浸透させてください。
トリートメントなどは、頭皮につくと余分な油などが付着し
臭いの原因になります。
⑤ 髪を濡らしたまま、放置しない
ドライヤーが熱いからとタオルドライをしたまま放置する
自然乾燥をするのはNGです!
雑菌は高温多湿を好むので、湿った髪のままでいると
臭いの原因菌が発生しやすくなります。
方法その2:枕カバーなどの寝具をこまめに変える
枕カバーなどには汗や皮脂など、雑菌が繁殖しています。
清潔なタオルなどを乗せ、毎日タオルを取り換えるようにするなどの
対策をすることもお勧めです。
また、枕の素材に応じてこまめに干すようにしましょう。
≪天日干し≫
・ポリエステルわた素材
・そばがら素材
・パイプ、ストロー素材
・ひのき素材
・コルマ、丸ビーズ枕
≪陰干し≫
・低反発ウレタン素材
・羽根、フェザー素材
・ビーズ素材
また半年に1度は布団クリーニング専門店で
クリーニングをしていただくと、内部に入り込んだ雑菌も
落とせるのでお勧めです。
方法その3:美容院などでデトックスやヘッドスパを受ける
最近の美容院では、デトックスやヘッドスパなどを
メニューに掲げている所が多いです。
日常のケアだけでは落としきれない、皮脂や汚れを落としてくれる他
頭皮マッサージなども行ってくれるので
健康な頭皮や髪を維持することが出来ます。
とても気持ちが良く、頭部が軽く感じるほどスッキリします。
頻度はその人それぞれで構わないと、筆者の担当美容師は言っていましたが
月に1度ケアを受けるだけでも頭皮の状態が変わるとのことでした。
方法その4:食生活を改善してみる
普段、脂っこい料理やジャンクフードが多いという方は
下記のような食材を摂取するように心がけましょう。
≪頭皮・毛髪に良い食物≫
・魚介類 海藻類
・レバー
・卵
・乳製品
・緑黄野菜
・大豆食品
・ナッツ
・ビタミンが豊富な果物
バランスのとれた食事を摂ることで
血液中の栄養素が頭皮にもいきわたり
健康な頭皮に近づくことが出来ます。
一方、脂肪分の高いものを摂ると
毛穴から分泌される皮脂の量が増えるため臭いの発生に繋がります。
方法その5:整髪剤やヘアコロンは控えめにする
ヘアコロンを大量に髪に吹きかけたり
ヘアスタイル維持のために整髪剤を使う方がいますが
なるべく控えめにすることが肝心です。
整髪剤やヘアコロンなどは
頭皮が汚れで詰まってしまう可能性があるからです。
毛穴が詰まってしまうことで、臭いが発生しやすくなることがあります。
方法その6:生活習慣を見直そう
時には夜更かしをして遊ぶのもいいですが
日常的には就寝前にきちんと洗髪を行い
早めに床につく生活にしてみましょう。
生活リズムが狂うと、皮脂の分泌が多くなります。
・飲酒・喫煙をしている方は、控えめにするなど
嗜好品の量を減らすのも肝心です。
また、適度な運動を取り入れることで
血流が良くなるため頭皮の活性化にもつながります。
生活習慣を見直してみると、頭皮だけではなく
美肌効果も期待できるので一石二鳥です。
方法その7:ストレスを溜めない
ストレスを溜めてしまうと、皮脂の分泌が過剰に増えてしまうため
シャンプーだけでは落としきれない結果につながります。
精神的要因、外因的要因(エアコンや紫外線など)と
様々なストレスがありますが、これらを放置しておくと
自律神経のバランスが乱れて頭皮の血流が悪くなり
結果として、臭いが発生するなど様々な症状が出現してしまいます。
適度にストレスを発散するように心がけることで
頭皮もストレスを感じずに健康な頭皮を保つことが出来ます。
さてさて今回ご紹介しました、頭皮が臭い原因が判明!臭いを解消する7つの改善策はいかがでしたか?頭皮を健康に保つということは結果的に将来もイキイキとした髪を育てることにもつながりますのでぜひ今日から取り入れて、清潔な頭皮と髪作りに励んでみてくださいね!