夕方になると足がむくんでぱんぱんになる…痛い、そして太くて恥ずかしい!
そんな足のむくみには、実は様々な原因があるのをご存知ですか?
足のむくみのメカニズムと原因を知れば、有効なケアをしてすっきり細くなれます。そんなうれしい7つのポイントをご紹介いたします。
足のむくみの原因を知ってすっきり細くなる7つのポイント
ポイント1:まずは知っておきたい、むくみのメカニズムとは?
むくんでいるときの足を触ってみてください。ぱんぱんに膨らんでいて、そして身体のほかの箇所と比べるとひんやり冷たいですね。
それは、血液中の水分(血しょう成分)が皮膚の下にたまっているからです。
血液は身体中に栄養と酸素をいきわたらせる重要な役割を持っています。
血管をスムーズに流れるために、水分である血しょう成分は欠かせません。
血しょう成分は、栄養素や酸素を身体の各所に送り届けると同時に、各所で発生した二酸化炭素や老廃物を回収して再び血管を流れ、腎臓や肝臓といったデトックスを司る臓器へと送り届け、心臓へと帰っていきます。
血流がスムーズであれば、血しょう成分はこの受け渡しをスムーズにすることができるのですが、血管やリンパの流れが滞ってくると、血しょう成分が血管に帰ることができなくなり、それが皮下などにたまってむくみとなるのです。
ポイント2:足のむくみは、大病のサイン?
むくみは大病のサインかもしれません「私はむくむ体質だから」と長年むくんだ足を放置しておくと、いつまでも血行不良が改善されずにさらなる症状を引き起こす原因になりかねません。慢性の足のむくみや、ケアをしても改善しないむくみは、何らか大病のサインかもしれません。
■むくみが現れやすい主な疾患とは
①腎臓病疾患…腎炎、ネフローゼ症候群など。腎臓の働きが低下すると、塩分や水分のコントロールがうまくできなくなり、むくみが現れます。
②心臓疾患…慢性心不全など。心臓は全身に血液を送る役割を担うため、心臓の働きが低下すると血流が滞り、むくみが現れます。
③肝臓疾患…肝硬変など。肝臓で合成されるアルブミンというたんぱく質は、血液内に水分を留める役割を担っています。
肝臓の働きが弱まり、このアルブミンがうまく合成されなくなると血液中の水分が不足し、血液がうまく流れなくなるためむくみが現れます。
④内分泌系疾患…甲状腺機能低下など。この場合に現れるむくみは、指で押してもすぐ戻るという特徴があります。
ポイント3:あなたの食生活は、偏っていませんか?
むくみの原因として深刻な症状を引きこ起こすものに、栄養不足ないし栄養の偏りがあります。食事をしていないことで極度に栄養が摂れない場合はもちろん、何らかの食べ物を口にしていても栄養が偏っていると、血流が悪くなり足のむくみにつながるものです。
栄養不足・偏りが原因で発症する疾患としては、ビタミンB1欠乏症やたんぱく漏出性胃腸炎などがあります。
食事のカロリーだけではなく、ビタミン・ミネラル・たんぱく質・脂質、それぞれのバランスをはかることが重要です。
ポイント4:運動不足が原因のむくみ足は、簡単なストレッチですっきり!
足のむくみで悩んでいるのは、大半が女性です。それは、女性の足は男性の足に比べて筋肉量が少なく、運動をしても筋肉がつきにくい構ためです。
■ふくらはぎの筋肉をきたえましょう
足のむくみは、主に足首からひざ下に集中します。
心臓から最も遠く、かつ重力に邪魔をされて、なかなか血液を心臓方向へ送り出すのが難しい部位だからです。
ふくらはぎの筋肉を鍛えると、筋肉の収縮で血流がアップし、むくみが解消されます。
■かかとの上げ下げで、お手軽トレーニング
つま先立ちをしてゆっくりかかとを上げ下げしましょう。
階段は、お尻をきゅっと絞め背筋を伸ばし、つま先立ちで上り下りします。
デスクワーク中は、ひざをそろえて足先を床から浮かせ、つま先を手前・向こうへと交互に伸ばします。
たったそれだけのトレーニングで、足のむくみが楽になるだけではなく、足首もきゅっとしまります。
ポイント5:身体を温めて、すっきり!
女性に足のむくみの悩みが多いということは、女性に冷え性の方が多いことに比例します。女性の身体には熱量を上げる筋肉が少なく、脂肪がつきやすいものです。
脂肪の量が増えると血流を阻害して体が冷えてしまいます。脂肪の多い体はさしずめ保冷剤をまいた天然の冷蔵庫のようなものなのです。脂肪を減らし筋肉量を増やす・保つことと並行して、冷やさないことに徹しましょう。
■夏も温活をしましょう
まず、「首」と名の付く箇所を徹底的に冷えから守ります。
ソックスをはいて足首をエアコンの冷気からガードするだけで足のむくみが改善されることも。
また、スムージーはじめ体温よりも冷たい飲み物・食べ物は控えましょう。
おいしくてやめられないスイーツに含まれている砂糖は体をひやしてしまいます。
スムージーよりは具だくさんのスープ、スイーツは白砂糖より黒砂糖やはちみつなどを使用したものを選びましょう。
ポイント6:美人の基本は、質の良い睡眠から!ぐっすり眠ってすっきり!
足のむくみの大きな原因の一つに、睡眠不足・疲労が挙げられます。
身体が疲労していると、回復するために多くの酸素や栄養素が必要となります。
しかし、疲労しているために血流が滞り、むくみが出て、さらに血流が悪くなり…と、負のスパイラルが出現するのです。
■質のよい睡眠をとりましょう
睡眠は、時間の長さよりも質が重要です。
寝る前2時間のスマートフォン・PCの使用、テレビを見るのは控えましょう。
テレビをつけっぱなしにして眠る習慣も眠りの質を下げます。
清潔な寝具、穏やかな色の照明、おきにいりのアロマの香り…工夫ひとつで睡眠の質を上げ、足のむくみをすっきりさせましょう。
ポイント7:意外?ストレスも足のむくみの原因に…癒してすっきり!
職場や学校の人間関係、仕事の忙しさなど、私たちは様々なストレスにさらされています。
適度なストレスはモチベーションを高めてくれますが、過度なストレスはじわじわと健康や美しさをむしばむこともあるのです。
■カギは、ストレスホルモン・コルチゾール
心身に大きなストレスがかかると、コルチゾールというホルモンが大量に分泌されます。
コルチゾールが体内に増えると、水分が排泄されづらくなります。
また、筋肉が細っていくという作用もあります。
デトックスが滞るうえに血流を上げる筋肉も細くなれば、ますますむくみがひどくなってしまいますね。
■ストレスとうまくつきあいましょう
ストレスがかかっているときに、そのストレスを一気に取り除くのは難しいものです。
かえってストレスを取り除こう、気にしないでおこうという気持ちがストレスを悪化させることもあります。
ストレスを受けたら、それを自宅に持ち帰る前にジムや友達との食事・おしゃべりなどで発散する、バスタイムや就寝前に自分をほっとくつろがせてねぎらってあげる…そうしたことが、ストレスとうまくつきあうきっかけになります。
さてさて今回ご紹介いたしました、足のむくみの原因を知ってすっきり細くなる7つのポイントはいかがでしたか?むくみは、病気のサイン、生活習慣を改善すべきというサイン…など、身体からの様々なサインです。サインを見逃さず、原因を探ってケアをすれば、すっきりカモシカ足が実現します。